宝くじ買う日はいつがいい?2024年度版

コラム

宝くじ買う日はいつがいい?2024年度版

宝くじを買うのに良いとされる日
  • 一粒万倍日
  • 大安
  • 天赦日
  • 寅の日
  • 巳の日
  • 己巳の日
  • 天一天上

宝くじを買うのに良いとされる縁起が良い日はいつなのか、2024年の宝くじ購入に特に縁起が良いとされる「一粒万倍日」と「天赦日」が重なる日程とともにご紹介します。

2024年 一粒万倍日・天赦日の重なる日
1月1日(月)一粒万倍日・天赦日
3月15日(金)一粒万倍日・天赦日・寅の日
7月29日(月)一粒万倍日・天赦日・大安
12月26日(木)一粒万倍日・天赦日

一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)

一粒万倍日は、「一粒の籾から万倍の数のお米が獲れる稲穂になる」という意味をもつ吉日です。

「小さなモノが大きく育つ」日として他の吉凶日の効果を大きく=強くする日でもあり、大安や天赦日と重なることでより開運日となります。

大安(たいあん)

大安は「大いに安し」という意味の通り「何をしても良い結果となる日」として六曜の中で最も縁起が良い日です。

一粒万倍日と重なることでより強力な開運日となります。

天赦日(てんしゃにち)

天赦日は、暦の上で最も吉日とされる日です。

「天が万物の罪を赦す日」とされ、結婚・引越・開業、そして宝くじの購入などあらゆる全ての物事を行うのに最高の日です。

年に5〜6日しか訪れません。

一粒万倍日と重なる日は最強開運日とされます。

神社仏閣でも大切にされている日本人にとっては大切な日です。

寅の日(とらのひ)

寅は十二支の中で金運の象徴とされ、寅の日は金運を招く日とされています。

「金運がアップする日」として、財布の新調に最適な日としても人気で、もちろん金運に直結する宝くじの購入にも向いているとされています。

巳の日(みのひ)

十二支の中では巳の日も金運の良い日とされています。

巳=蛇は古より金運や財運のご利益でも知られている神様「弁財天」の使いといわれており、有名な弁財天などでも祀られていることが多い神聖な動物です。

そのため金運にご利益があるとされます。

己巳の日(つちのとみのひ)

己巳の日は、五行思想と陰陽思想の「己の日」と「巳の日」が重なる60日に1度訪れる吉日です。

己=土はお金を生み出す運気を持っているとされ、金運や財運のご利益のある巳の日と重なることで、さらに金運がアップする日といわれています。

天一天上(てんいちてんじょう)

天一天上は、「天一神(てんいちじん)」という方位の神様が天に帰っている16日間の期間の事です。

年に6回程訪れる天一天上の期間は、どの方位も縁起が良くなる期間とされています。

この期間中には特に方位を気にする行いである、引越・旅行・掃除・宝くじの購入などが良いとされています。

宝くじを買うといい日についてのQ&A

上記のような開運日以外でも、宝くじの購入の際に良いとされる日はあるのかという多くのQ&Aをまとめました。

Q.宝くじ は満月の時に買うと良いというのは本当?

A.月には引力という力をはじめ、さまざまなパワーがあるとされています。

大きな地球に作用するようにその力は人間にも作用すると云われており、特に満月には浄化作用など人の能力が高まるパワーがあるとされ、宝くじの購入に適しているとされています。

新月の日は新しい事を始めるのに適している日なので、こちらも宝くじを買うのに適していると云われています。

Q.実際宝くじを買う日って関係ないのでは?

A.宝くじの購入は、開運日や風水などの縁起担ぎを行う人の方が多く見られます。

そのため、当たった人の中には開運日に買った人が多くなるかと思われます。

もちろん当たった人の中には日にちなど気にせず購入した方もいます。

Q.宝くじは夕方の時間帯に買うと良くない?

A.宝くじを買うのに良いとされる時間帯は「巳(へび)の刻」午前9時から11時とされています。

しかし日が沈む方位=西は金運の吉方位とされ、風水では夕刻の陽が沈むまでの時間は宝くじの購入に良い時間とされています。

Q.宝くじが当たる日が分かる方法はあるのでしょうか?

A.宝くじが確実に当たるのではなく、金運がアップするとされる開運日などがあります。

Q.宝くじが当たる人は決まっているのでしょうか?

A.宝くじの当選に必要なのは運と確率です。

もちろん高額でなくても毎回宝くじが当たっているような金運に恵まれている人もいますが、当たる人が決まっているわけではありません。

ただ当たったという人達には「当たりやすい」という共通点はあるかもしれません。

宝くじを買うといい日<2024カレンダー>

宝くじを買う日で避けたい日2024年度版

避けたい日
  • 不成就日
  • 仏滅
  • 赤口
  • 受死日
  • 十死日

宝くじを買うのに良いとされる日にちとは逆に、宝くじの購入を避けるべき日もあるのはご存じでしょうか?

2024年の大凶日「受死日」とその他の凶日が重なる日程とともにご紹介していきます。

2024年 受死日と凶日が重なる日
1月10日(水)不成就日・受死日
2月4日(日)赤口・受死日
2月28日(水)不成就日・受死日
4月5日(金)仏滅・受死日
4月17日(水)不成就日・受死日
6月17日(月)仏滅・受死日
6月29日(土)仏滅・受死日
9月28日(土)不成就日・受死日
11月28日(木)不成就日・受死日
12月29日(日)不成就日・受死日

不成就日(ふじょうじゅび)

不成就日は、何事も上手くいかず成就しない凶日です。

縁起が悪く、願い事などの成就はされないとされているため、入籍など大事な契約など願いを込める事に向いていないため、宝くじの購入も向いていないとされています。

仏滅(ぶつめつ)

仏滅は六曜の一つで、大安・友引・先負・先勝・仏滅・赤口の6つの中で最も縁起が悪いい日とされています。

「物滅」とも云われ何事も慎むべき日とされています。

赤口(しゃっこう)

六曜の中で仏滅に次いで縁起が悪いとされるのが赤口です。

ただし11時から13時は吉運となる日でもあるので、どうしてもこの日に宝くじの購入をしたい場合は、時間を見ておくと良いでしょう。

受死日(じゅしにち)

受死日は、行えることは葬儀だけと云われるほど縁起の悪い日とされています。

最高の開運日と云われる天赦日の運気も帳消しにする「大凶日」です。

十死日(じゅうしにち)

十死日は受死日と並ぶ大凶日で、葬儀さえも行うのは良くないとされています。

宝くじを買う日は生年月日がいい?当たりやすい誕生日があるってホント⁉

誕生日に宝くじを購入するという人も結構いるのではないでしょうか。

生年月日に宝くじを買うという行為は意味があるのでしょうか?

また当たりやすい生年月日はあるのかも調べてみました。

「宝くじを買う日は生年月日がいい」の理由

生年月日がいいといわれる理由
  • 誕生日の前後は運気の流れが変わる時
  • 誕生日は1年の中で特に運気が上がりやすい
  • 自分へのプレゼント

誰しも1年に1度しかない誕生日は、大安などとはまた違った開運パワーがあるようです。

誕生日前後は運気の流れが変わる時

誕生日の前後は自身の運気の流れが変わっていく時期だそうです。

悪いことが続いていた人は、運気のスイッチが切り替わることで良い流れが訪れると云われています。

誕生日は1年の中で特に運気が上がりやすい

運気の変わり目となる誕生日は、ここから運気が上がっていくタイミングです。

自分の誕生日というワクワク感やポジティブな感情も運気の上昇に繋がります。

運気が良い日は、何かを始めたり進めて行くことに最適な日です。

自分への投資

誕生日は運気の流れが良くなることから、自分に投資することにも最適な日です。

誕生日に買ったものは、誕生日の運気を受けて自分のラッキーアイテムとなり、より良い運気を運んでくれる物へとなります。

自分への誕生日プレゼントとして宝くじの購入をすることで、当選くじに変わるかもしれませんね。

当たりやすいといわれる誕生日とは?

当たりやすいといわれる誕生日
  • 一粒万倍日と天赦日と重なる誕生日
  • 1・7・9を運命数に持つ誕生日

実際に「宝くじが当たりやすい」「金運に恵まれている」誕生日はあるのかを調べてみました。

一粒万倍日と天赦日と重なる誕生日

一粒万倍日と天赦日が重なる「最強開運日」と誕生日が重なると、さらに運気の流れが良いとされています。 

1・8・9を運命数に持つ誕生日

運命数とは、「カバラ数秘術」も用いたそれぞれの誕生日から導き出すソウルナンバーです。各々の資質・才能・運命・人生のテーマが分かるとされ、

「1・8・9」が運命数の誕生日は金運に恵まれているといいます。

潜在能力や性格など、意外と当たっていることが多いという運命数、自分のソウルナンバーも計算してみましょう。

運命数の計算方法
1.生まれた西暦・月・日を一桁ずつ足していく
2.数字の合計が一桁になるまで足し算を繰り返す
【例】1992年9月18日生まれの場合 1+9+9+2+9+1+8=「39」 「39」 ➡ 3+9=「12」 「12」 ➡ 1+2=「3」 運命数は「3」

計算参考)keisan「運命数の計算」

コメント

タイトルとURLをコピーしました